manabiBlog: jcode.pl と UTF-8
久々にCGI(Perl)のプログラムをいじってて、UTF-8まわりの挙動がおかしかったので調べたらこんな記事が。そうか、jcode.plはUTF-8に対応してないんだ。そうなんだ・・・。
TONPOOBLOG 移転のお知らせ
これまで本URL(http://tonpooblog.blogspot.com/)で運営してきたこのTONPOOBLOGですが、この度下記の新URLに移転することとなりました。
今後とも上記URLにて、変わらぬご愛顧をお願い致します。
TONPOOBLOG管理人:Tonpoo.com2008年12月18日木曜日
2008年のフリーソフト番付(Windows編) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
2008年のフリーソフト番付(Windows編) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
他人のiTunesのライブラリに接続できるソフトってのが複数入ってるのが面白いですね。メモメモ。
他人のiTunesのライブラリに接続できるソフトってのが複数入ってるのが面白いですね。メモメモ。
ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
おお、すごい。ルック&フィールといい、確かにPhotoshopに良く似てる。もちろん機能面の制限とかたくさんあるけど、ちょっとした写真加工程度だったら問題ない感じですね。まだ保存とかしてないからわからないけど、レイヤー構造とか保ったまま保存できるんでしょうか?
それにしても、なぜ「SUMO(相撲)」?
おお、すごい。ルック&フィールといい、確かにPhotoshopに良く似てる。もちろん機能面の制限とかたくさんあるけど、ちょっとした写真加工程度だったら問題ない感じですね。まだ保存とかしてないからわからないけど、レイヤー構造とか保ったまま保存できるんでしょうか?
それにしても、なぜ「SUMO(相撲)」?
2008年12月16日火曜日
「Shockwave」サービス終了 開設から9年、業績悪化で - ITmedia News
「Shockwave」サービス終了 開設から9年、業績悪化で - ITmedia News
なんだか感慨深いですね。青池さんのCATMANをShockwaveで初めて見たときには衝撃が走りました。一頃は最先端のFlash作品に触れたいときには必ず訪れていたサイトだったんですが、そういえばいつの間にか自分自身でも全く見に行かなくなってたなあ。
なんだか感慨深いですね。青池さんのCATMANをShockwaveで初めて見たときには衝撃が走りました。一頃は最先端のFlash作品に触れたいときには必ず訪れていたサイトだったんですが、そういえばいつの間にか自分自身でも全く見に行かなくなってたなあ。
ものすごく思い切ったサイト
WEB WEB BOY
プレステ3のゲームのサイトらしいんですが、でかい画像をスライスしたものをテーブルで貼り込んでるだけ。当然、広めのディスプレイでも一画面では表示しきれない。横スクロールも必須。ユーザビリティ的にはひどい出来なんだけど、それでも思わず上下左右にページを見てしまう。これ作った人、本当に思いきったなあ・・・。
追記:
あれ?今見たら、横スクロールが出ないようなサイズに変更になってました。思い切りすぎて修正したんですかね。
プレステ3のゲームのサイトらしいんですが、でかい画像をスライスしたものをテーブルで貼り込んでるだけ。当然、広めのディスプレイでも一画面では表示しきれない。横スクロールも必須。ユーザビリティ的にはひどい出来なんだけど、それでも思わず上下左右にページを見てしまう。これ作った人、本当に思いきったなあ・・・。
追記:
あれ?今見たら、横スクロールが出ないようなサイズに変更になってました。思い切りすぎて修正したんですかね。
2008年12月1日月曜日
2008年11月20日木曜日
スターバックス コーヒー | ぬくもりのもり
スターバックス コーヒー | ぬくもりのもり
Adobe EDGEのサイトから。ちょっとやろうと思っているものとコンセプトが似てるのでメモ。これってActionScript2とかで疑似3Dでやってるのかなあ。最近奥行き感・3D的表現のサイトがまた増えてきた気がします。
Adobe EDGEのサイトから。ちょっとやろうと思っているものとコンセプトが似てるのでメモ。これってActionScript2とかで疑似3Dでやってるのかなあ。最近奥行き感・3D的表現のサイトがまた増えてきた気がします。
2008年11月19日水曜日
ヘアTRY | アデランス3D増毛シミュレション
ヘアTRY | アデランス3D増毛シミュレション
左上の顔が動いたりマウスを追いかけたりするのは、一頃話題になったモーションポートレートでしょうね。カミのボリュームを調整って、数値を上げると頭髪の量が増えるのかと思ったら、基本的には頭頂部部分のheightや、頭髪全体のwidthを増減するだけだったので、まあそれは仕方ないかと思いつつ、自分の顔写真とかでも試せるようだし、生成した画像も保存できるらしいので、友達の写真とかで遊んだりして楽しめそうです。ページタイトルが「シミュレーション」ではなくて「シミュレション」になっちゃってるのはちょっとご愛敬ですね。
左上の顔が動いたりマウスを追いかけたりするのは、一頃話題になったモーションポートレートでしょうね。カミのボリュームを調整って、数値を上げると頭髪の量が増えるのかと思ったら、基本的には頭頂部部分のheightや、頭髪全体のwidthを増減するだけだったので、まあそれは仕方ないかと思いつつ、自分の顔写真とかでも試せるようだし、生成した画像も保存できるらしいので、友達の写真とかで遊んだりして楽しめそうです。ページタイトルが「シミュレーション」ではなくて「シミュレション」になっちゃってるのはちょっとご愛敬ですね。
2008年11月18日火曜日
2008年11月13日木曜日
Gmailで一部のラベルのスレッドが表示されない?
いつものようにGmailを開き、過去のメールを開こうととあるラベルをクリックしたところ、
「このラベルの付いたスレッドはありません」

※上記キャプチャは「_通信(個人)」ラベルですが、「_通信(社内)」ラベルなど、他のラベルでも同じ現象。
はあああああ?え?もしかして、メール、消えた・・・・・・・?
んなアホな!?と思い、「すべてのメール」を開いてみると、

・・・あるじゃん。ふう、よかった。え、でもじゃあどうして当該ラベルを選択しても表示されないの???
もしかしてGmail、何か不具合おきてやしませんか・・・?それともおいらの単純ミス?
追記:GoogleグループのGmailフォーラムでも同様の報告を発見!しかしみんな条件が違うなあ・・・。
ラベルに振り分けていたメールが突然ラベル内に表示されなくなりました。 - Gmail トラブルシューティング | Google グループ
「このラベルの付いたスレッドはありません」

※上記キャプチャは「_通信(個人)」ラベルですが、「_通信(社内)」ラベルなど、他のラベルでも同じ現象。
はあああああ?え?もしかして、メール、消えた・・・・・・・?
んなアホな!?と思い、「すべてのメール」を開いてみると、

・・・あるじゃん。ふう、よかった。え、でもじゃあどうして当該ラベルを選択しても表示されないの???
もしかしてGmail、何か不具合おきてやしませんか・・・?それともおいらの単純ミス?
追記:GoogleグループのGmailフォーラムでも同様の報告を発見!しかしみんな条件が違うなあ・・・。
ラベルに振り分けていたメールが突然ラベル内に表示されなくなりました。 - Gmail トラブルシューティング | Google グループ
2008年11月6日木曜日
Gmailのバックアップツール
窓の杜 - 【REVIEW】GmailのメールデータをローカルPCにバックアップ「GMail Backup」
Gmailは便利なんだけど、万が一のことがあった時が怖い。何かの拍子でアカウントが停止されてしまったり、あるいはGoogleの方のミスでデータが飛んでしまったり・・・。そんなときに備えてこういうソフトは有り難いかも。ただ、「メールは一通ごとにEML形式で保存され」ってのがひっかかりますね。メールの量が多いとファイル数がものすごいことになって、処理に膨大な時間がかかるんじゃなかろうか・・・。
Gmailは便利なんだけど、万が一のことがあった時が怖い。何かの拍子でアカウントが停止されてしまったり、あるいはGoogleの方のミスでデータが飛んでしまったり・・・。そんなときに備えてこういうソフトは有り難いかも。ただ、「メールは一通ごとにEML形式で保存され」ってのがひっかかりますね。メールの量が多いとファイル数がものすごいことになって、処理に膨大な時間がかかるんじゃなかろうか・・・。
ubuntu導入記:その後の顛末
前回の投稿からしばらくubuntuの導入を続けていたものの、下記の理由から結局は断念!
(1)Samba+LDAPの環境がいつまで経っても実現できない
まあこれは単に勉強不足なだけなんですが、ubuntuマシンをドメインコントローラーとして設定するのはできた(ような気がする)ものの、Windowsマシンからそのドメインに参加できないという状態が解決されず。
(2)Firefoxが頻繁に落ちる
Firefoxで各種ウェブサイトを見ていて、何の前触れも警告もなく突然落ちるということがしばしば発生(一日に2~3回程度)。最初はFlashコンテンツのあるページで発生したので、FlashPlayerのせいかなと思いきや、非FlashのAjaxページなどでも発生。原因は不明なものの、警告も何もなしにいきなりブラウザウィンドウが「消える」ので、ちょっと家庭での日常使用には厳しいかな。
(3)プリンターとの相性
きちんとしたドライバーを入れてなかったせいだろうとは思うものの、プリンターから出力した時のハーフトーンの表現なんかがものすごく雑。ドライバーもちょっと(=Windowsで同様のことが発生した時にやる程度の時間と労力で)探してみたものの、見つからず。
(4)細かい設定が不便
液晶モニターの輝度がやたら高く、ハードウェア側の明るさを最低値に設定してもまだまぶしい。ガンマ値はなんとか調整する方法を見つけたものの、明るさの設定ができず、断念。
・・・ということで、ubuntu環境の導入自体を断念。この間に完全に逝かれてしまわれたThinkPadさまの代替機として、Dellのデスクトップ(Windows XP Professional)を中古で購入。そちらをメインのマシンとして、ubuntu導入に使っていたマシンにはこれまで通りにWindows2000を入れてサブマシンとして使うことに落ち着きました。
とはいえ、ubuntu自体にはまだまだ期待をしているので、今後とも注目していこうと思っています。いつかは家庭内の環境を完全にubuntu+Samba+LDAPに統合したいなあ・・・。
(1)Samba+LDAPの環境がいつまで経っても実現できない
まあこれは単に勉強不足なだけなんですが、ubuntuマシンをドメインコントローラーとして設定するのはできた(ような気がする)ものの、Windowsマシンからそのドメインに参加できないという状態が解決されず。
(2)Firefoxが頻繁に落ちる
Firefoxで各種ウェブサイトを見ていて、何の前触れも警告もなく突然落ちるということがしばしば発生(一日に2~3回程度)。最初はFlashコンテンツのあるページで発生したので、FlashPlayerのせいかなと思いきや、非FlashのAjaxページなどでも発生。原因は不明なものの、警告も何もなしにいきなりブラウザウィンドウが「消える」ので、ちょっと家庭での日常使用には厳しいかな。
(3)プリンターとの相性
きちんとしたドライバーを入れてなかったせいだろうとは思うものの、プリンターから出力した時のハーフトーンの表現なんかがものすごく雑。ドライバーもちょっと(=Windowsで同様のことが発生した時にやる程度の時間と労力で)探してみたものの、見つからず。
(4)細かい設定が不便
液晶モニターの輝度がやたら高く、ハードウェア側の明るさを最低値に設定してもまだまぶしい。ガンマ値はなんとか調整する方法を見つけたものの、明るさの設定ができず、断念。
・・・ということで、ubuntu環境の導入自体を断念。この間に完全に逝かれてしまわれたThinkPadさまの代替機として、Dellのデスクトップ(Windows XP Professional)を中古で購入。そちらをメインのマシンとして、ubuntu導入に使っていたマシンにはこれまで通りにWindows2000を入れてサブマシンとして使うことに落ち着きました。
とはいえ、ubuntu自体にはまだまだ期待をしているので、今後とも注目していこうと思っています。いつかは家庭内の環境を完全にubuntu+Samba+LDAPに統合したいなあ・・・。
2008年10月14日火曜日
ubuntu導入記:Samba編:経過メモ
その後、Windowsマシンからのドメインログオンには失敗。Windowsマシンをドメインに参加させようと、ドメイン名でログオンしようとするものの、まったく繋がらず。ワークグループ名でアクセスするとログインウィンドウは出てくるものの、rootアカウントやAdmin権限のあるアカウントを入力しても認証されず。しばらく四苦八苦したものの結局ダメ。
ということで、現時点で残ってる「やること(やりたいこと)リスト」は下記の通り:
ということで、現時点で残ってる「やること(やりたいこと)リスト」は下記の通り:
- Samba+LDAP環境の実現(Windows・UNIXのユーザー環境の一元管理)
- Ubuntuマシンで音を出す(今は一切サウンドが出ない)
- Winodowsマシンからのリモートアクセス(VNC)
2008年10月12日日曜日
ubuntu導入記:Samba編:グループマッピング
例えば、Windowsのドメイン管理用のグループである"Domain Admins"グループにLinuxの"admins"グループをマッピングしたいときには、次のように実行しますとの記述があるので、ほぼそのまんまやらせてもらおう:
# /usr/bin/net groupmap modify ntgroup="Domain Admins" unixgroup=adminsお、テキストでは次はもう既にWindowsマシンからドメインログインすることになってる!よーし、やってみっか。
ubuntu導入記:Samba編:マシン信頼アカウントの作成
「Sambaをドメインコントローラーとして運用する場合、ドメインに参加するコンピュータを、マシン信頼アカウントとして登録しなければなりません」
はい、ドメインコントローラとして運用するつもりなので、やりますとも。なになに、
#sudo /usr/sbin/useradd -s /bin/false -d /dev/null thinkpad$
#sudo pdbedit -a -m thinkpad
はい、ドメインコントローラとして運用するつもりなので、やりますとも。なになに、
- まず最初にUNIX用のユーザーアカウントを作成
- 通常ユーザーではなくマシンアカウントであることを示すためにコンピューター名の最後に$を指定
- コンピューター名はすべて小文字
#sudo /usr/sbin/useradd -s /bin/false -d /dev/null thinkpad$
#sudo pdbedit -a -m thinkpad
ubuntu導入記:Samba編:ユーザーアカウントの設定
次はSambaアカウントの設定。WebminでUnixユーザーとの同期を設定したので、Ubuntuのユーザーアカウントと同じ名前で既に設定ができている。Windowsとの同期を考慮して、テキストの記述をもとにユーザーアカウントの修正をしようと思って、まずはユーザー情報を確認。
#pdbedit -v gaienboy
おお、なんだ、Home DirectoryやProfile Pathは、もう設定されてるのか。じゃあ、あとはHomeDir Driveくらいかな。ZドライブとかXドライブとかは既に使ってる気がするから、とりあえずUbuntuの「U」ドライブにするか。
#pdbedit -D 'U:' gaienboy
こんなかんじ。
#pdbedit -v gaienboy
おお、なんだ、Home DirectoryやProfile Pathは、もう設定されてるのか。じゃあ、あとはHomeDir Driveくらいかな。ZドライブとかXドライブとかは既に使ってる気がするから、とりあえずUbuntuの「U」ドライブにするか。
#pdbedit -D 'U:' gaienboy
こんなかんじ。
ubuntu導入記:Samba編:共有フォルダの作成
ユーザー管理の前に、共有フォルダを作る。Webminの管理画面にrootでログイン。「システム>Samba Windowsファイル共有>新規のファイル共有を作成」で共有フォルダを作る。今回は「shared」という名の共有を、「/var/shared/」に作ることに。
さっそく設定してみて、Windowsからアクセス・・・してみても、読み込みはできるけど、書き込めない。あ、chmodでアクセス許可しなきゃだめなのか。
sudo chmod 777 /var/shared/
でアクセス許可を設定。再びWindowsマシンからアクセス・・・書き込み、できた!!!
さっそく設定してみて、Windowsからアクセス・・・してみても、読み込みはできるけど、書き込めない。あ、chmodでアクセス許可しなきゃだめなのか。
sudo chmod 777 /var/shared/
でアクセス許可を設定。再びWindowsマシンからアクセス・・・書き込み、できた!!!
ubuntu導入記:Samba編:Webminの導入
Sambaの諸々の設定について、テキストではSWATというGUI環境を使って説明されているけど、ネットなんかを探すと、UbuntuにはWebminというやつがいいらしい。
6、Ubuntuでサーバ: 「Webmin」で、らくらくファイル・サーバを設置
ただ、導入する前に、rootのパスワードを設定しておかないと不具合が出るらしい。実のところ、今回はこれでずいぶん難儀した。(Webmin上ではきちんと共有フォルダを作ることができ、ゲストのアクセス・書き込みも許可した上、Windowsからも見れているにも関わらず、一切書き込みができない、という状態が続いた)
Weeeblog.net::Logs::July 2008::Ubuntu 8.04 LTS(Hardy Heron) Server Edition に、Webmin をインストールする
これで取り合えずWebminの導入終わり。Samba自体はインストール済みなので、次はユーザー管理へ。
6、Ubuntuでサーバ: 「Webmin」で、らくらくファイル・サーバを設置
ただ、導入する前に、rootのパスワードを設定しておかないと不具合が出るらしい。実のところ、今回はこれでずいぶん難儀した。(Webmin上ではきちんと共有フォルダを作ることができ、ゲストのアクセス・書き込みも許可した上、Windowsからも見れているにも関わらず、一切書き込みができない、という状態が続いた)
Weeeblog.net::Logs::July 2008::Ubuntu 8.04 LTS(Hardy Heron) Server Edition に、Webmin をインストールする
これで取り合えずWebminの導入終わり。Samba自体はインストール済みなので、次はユーザー管理へ。
2008年10月4日土曜日
ubuntu導入記:Samba編:はじめに
今回、Sambaの導入に当たって購入した本がこちら↓
徹底解説 Samba LDAPサーバ構築
武田 保真 (著) / 技術評論社 (2004/12)
Windowsマシンがクライアントであることを前提として、ファイルサーバーとしてだけでなく、Windowsマシンのユーザー管理までも含めて一通りわかりやすく解説してあったので購入。おもにこれに従って進めていく予定。
徹底解説 Samba LDAPサーバ構築
武田 保真 (著) / 技術評論社 (2004/12)
Windowsマシンがクライアントであることを前提として、ファイルサーバーとしてだけでなく、Windowsマシンのユーザー管理までも含めて一通りわかりやすく解説してあったので購入。おもにこれに従って進めていく予定。
ubuntu導入記:作業環境を整える
Sambaの導入に入る前に、とりあえず作業環境を調整。まずは何よりWEBブラウザ。といっても、Firefox3は最初から導入済みなので、普段どおりに使うために下記のアドオンを導入。
入れたいアプリとかはまだまだたくさんあるけど、それはSambaの導入が終わってからかなー。キリがなさそうだから、次からSamba導入に移ろう。
- Googleツールバー5(BETA)
- Delicious Bookmarks
- All-in-one Gestures
入れたいアプリとかはまだまだたくさんあるけど、それはSambaの導入が終わってからかなー。キリがなさそうだから、次からSamba導入に移ろう。
ubuntu導入記:OSのインストール
まずはubuntuのインストールから。ホームユースだけならデスクトップ版で充分なんだけど、今後家族が増えたりマシンが増えたりしてユーザー管理していくこと、またバックアップの手間などを考えてファイルサーバとして運用することなどを考え、今回はサーバー版を導入することに決定!というわけで、Ubuntu Japanese Teamのサイトから、Ubuntu 8.04.1 Server Editionをゲット。isoイメージをCDに焼いて、インストール準備完了。
続けて、CDをドライブに入れてマシンを起動。インストール開始。サーバー版のインストール時に出てくる「ソフトウェア選択」の画面では、「LAMP Server」を除いて一通り選択したかな?(自宅WEBサーバーにするつもりがなかったので)
無事にインストールが終わったので、次に下記のページの「Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法」の中の「方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する」に従って日本語ローカライズ化:
Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team
これでもってとりあえずOSのインストール完了!
続けて、CDをドライブに入れてマシンを起動。インストール開始。サーバー版のインストール時に出てくる「ソフトウェア選択」の画面では、「LAMP Server」を除いて一通り選択したかな?(自宅WEBサーバーにするつもりがなかったので)
無事にインストールが終わったので、次に下記のページの「Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法」の中の「方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する」に従って日本語ローカライズ化:
Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team
これでもってとりあえずOSのインストール完了!
ubuntu導入記:きっかけ
自宅で使っていたメインのマシン(Thinkpad / WindowsXP)が不調になり、さらにサーバーマシンとして使っていたWindows2000のマシンも立ち上がらなくなってしまったため、ホームユースとサーバーユース(ホームサーバーユース)の双方の目的でubuntuを本格導入することを決意!
取りあえず用意したマシンはNEC PC98-NXシリーズ MA24V/B。逝ってしまったWin2000マシンがMA21X/Bだったので、ほぼ同じマシン。これのメモリを最大容量の1GBにし、HDDを160GBのものに交換して、本体の準備は完了。(最終的には160GBのHDDをもう一つ足して、ソフトウェアRAID環境を整えたいんだけど、まあそれはおいおい)
続けてOSのインストールへ・・・。
取りあえず用意したマシンはNEC PC98-NXシリーズ MA24V/B。逝ってしまったWin2000マシンがMA21X/Bだったので、ほぼ同じマシン。これのメモリを最大容量の1GBにし、HDDを160GBのものに交換して、本体の準備は完了。(最終的には160GBのHDDをもう一つ足して、ソフトウェアRAID環境を整えたいんだけど、まあそれはおいおい)
続けてOSのインストールへ・・・。
2008年10月2日木曜日
2008年8月25日月曜日
[会津若松市]ODF形式文書を導入しています — 会津若松市ホームページ
[会津若松市]ODF形式文書を導入しています — 会津若松市ホームページ
OpenOffice.orgを全面的に採用した地方自治体が、導入コストの詳細や実際に利用している職員からの声などを公開したそうです。参考までに。
OpenOffice.orgを全面的に採用した地方自治体が、導入コストの詳細や実際に利用している職員からの声などを公開したそうです。参考までに。
2008年8月22日金曜日
スラッシュドット・ジャパン | クリップボードを乗っ取る悪質Flash広告が登場
スラッシュドット・ジャパン | クリップボードを乗っ取る悪質Flash広告が登場
察するにonEnterFrameでsetClipboardを繰り返してるってところか。ウィンドウ(タブ)が前面に出て無くても、そのFlashが動いている限りクリップボードが上書きされ続けるってのは、確かに厄介かも。こういう使い方、思いついて欲しくないもんだよなあ。
察するにonEnterFrameでsetClipboardを繰り返してるってところか。ウィンドウ(タブ)が前面に出て無くても、そのFlashが動いている限りクリップボードが上書きされ続けるってのは、確かに厄介かも。こういう使い方、思いついて欲しくないもんだよなあ。
2008年8月20日水曜日
2008年8月19日火曜日
AS3のColorクラス(interpolateTransform()メソッドなど)
ActionScript3.0のヘルプ(FlashCS3の)の読み方にまだ慣れない。AS2のヘルプ(ActionScript 2.0リファレンスガイド)なら、各クラスのプロパティやらメソッドやらについて、ほぼ必ずサンプルのコードが載っていたのに、AS3のヘルプ(ActionScript 3.0コンポーネントリファレンスガイド)で色々なクラスを調べても、なかなかサンプルのコードが載ってない。
で、今回はムービークリップの色の変更をさせようと思い、ColorTransformクラスについて探している中で、昔懐かし(?)Colorクラスを発見!
ActionScript 3.0 コンポーネントリファレンスガイド:Color
と思ってよく読んだら、「Color クラスは、Flash Player の ColorTransform クラスを拡張し、明度およびティントを制御する機能を追加します。」とのこと。ああ、以前のColorクラスとは違って、ColorTransformクラスの拡張なのね。でも、明度やティントの制御だとか、「2 つの ColorTransform オブジェクトまたは 2 つのカラー値を補間するための静的メソッドも存在します」だとか、割とよさげなこと書いてあるから、使ってみようかな。
・・・と、思ってみたものの、サンプルコードが見あたらず。ネット探しゃあ出てくるだろうと思って「AS3 Colorクラス interpolateTransform」などのキーワードでググってみるも、出てくるのはAdobeのヘルプページくらい。
むむ。ぜ、全然わからん・・・。interpolateTransform()メソッドの説明には、「ColorTransform オブジェクトから別のオブジェクトにスムーズにブレンドします。 」とか書いてあるから、例えばある色からある色に変化させるのに便利なんだろうけど、色を適用させるオブジェクトを指定するパラメータだとか、ブレンドにかかる時間を指定するパラメータも無いし、どないすんねん!!
闇雲に試してみた挙げ句、やっとこ正しい使い方(?)になったっぽいのが下記のスクリプト。
interpolateTransform()メソッドの「progress」パラメータは、開始色の位置を0、終了色の位置を1とした時、最終的に生成する色(上の場合cTrans3)の位置をどこにするか、ということを指定するためのパラメータなのね。上記では0.5にしたから、開始色と終了色のちょうど中間。例えば0.1とかだったらより開始色に近い色になるし、0.9とかだったらより終了色に近い色になる、ってわけか。
とりあえず忘れないようにメモ。
で、今回はムービークリップの色の変更をさせようと思い、ColorTransformクラスについて探している中で、昔懐かし(?)Colorクラスを発見!
ActionScript 3.0 コンポーネントリファレンスガイド:Color
と思ってよく読んだら、「Color クラスは、Flash Player の ColorTransform クラスを拡張し、明度およびティントを制御する機能を追加します。」とのこと。ああ、以前のColorクラスとは違って、ColorTransformクラスの拡張なのね。でも、明度やティントの制御だとか、「2 つの ColorTransform オブジェクトまたは 2 つのカラー値を補間するための静的メソッドも存在します」だとか、割とよさげなこと書いてあるから、使ってみようかな。
・・・と、思ってみたものの、サンプルコードが見あたらず。ネット探しゃあ出てくるだろうと思って「AS3 Colorクラス interpolateTransform」などのキーワードでググってみるも、出てくるのはAdobeのヘルプページくらい。
むむ。ぜ、全然わからん・・・。interpolateTransform()メソッドの説明には、「ColorTransform オブジェクトから別のオブジェクトにスムーズにブレンドします。 」とか書いてあるから、例えばある色からある色に変化させるのに便利なんだろうけど、色を適用させるオブジェクトを指定するパラメータだとか、ブレンドにかかる時間を指定するパラメータも無いし、どないすんねん!!
闇雲に試してみた挙げ句、やっとこ正しい使い方(?)になったっぽいのが下記のスクリプト。
//Colorクラスのインポート
import fl.motion.Color;
//開始色(赤)のColorTransformオブジェクトを生成
var cTrans1:ColorTransform = new ColorTransform(1,0,0,1,0,0,0,0);
//終了色(青)のColorTransformオブジェクトを生成
var cTrans2:ColorTransform = new ColorTransform(0,0,1,1,0,0,0,0);
//開始色と終了色の間の任意の位置の色データを保持したColorTransformオブジェクトを生成
var cTrans3:ColorTransform = Color.interpolateTransform(cTrans1,cTrans2,0.5);
//cTrans3をtarget_mcに適用
target_mc.transform.colorTransform = cTrans3;
interpolateTransform()メソッドの「progress」パラメータは、開始色の位置を0、終了色の位置を1とした時、最終的に生成する色(上の場合cTrans3)の位置をどこにするか、ということを指定するためのパラメータなのね。上記では0.5にしたから、開始色と終了色のちょうど中間。例えば0.1とかだったらより開始色に近い色になるし、0.9とかだったらより終了色に近い色になる、ってわけか。
とりあえず忘れないようにメモ。
2008年8月13日水曜日
Google Analyticsで参照元の完全なURLを記録する - GRANADA Hatena @ sotarok
Google Analyticsで参照元の完全なURLを記録する - GRANADA Hatena @ sotarok
ああ、ああ、これこれ!これやりたかったんだ。これすごく大事。記事が無くなるといけないから、引用しておこう。
ああ、ああ、これこれ!これやりたかったんだ。これすごく大事。記事が無くなるといけないから、引用しておこう。
Google Analyticsで参照元の完全なURLを記録する - GRANADA Hatena @ sotarokより引用:
と、まぁ正直これだけでもいいような気もしますが、やっぱり「どのサイトのどのページにリンクが張られているか」とか、知りたかったりします。
というわけで、フィルタマネージャから、カスタムフィルタ機能を使ってみる。
これで次の日から「ユーザー -> ユーザー定義」の欄に完全なURLが表示されるようになります。
Gmail&GCal を 超カッチョよくするアドオン「GR」(無料)
Gmail&GCal を 超カッチョよくするアドオン「GR」(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
確かにGmailやGoogleカレンダーのUIには見た目的な不満があったので、試しにコレを導入してみたところ、割と良い感じ!記事中にあるとおり、やや文字が見づらいのも事実だけど。しばらく使ってみるかな。
確かにGmailやGoogleカレンダーのUIには見た目的な不満があったので、試しにコレを導入してみたところ、割と良い感じ!記事中にあるとおり、やや文字が見づらいのも事実だけど。しばらく使ってみるかな。
2008年8月11日月曜日
2008年8月8日金曜日
Firefoxでメッセージをまとめるアドオン「Snowl」、プロトタイプがリリース - ITmedia News
Firefoxでメッセージをまとめるアドオン「Snowl」、プロトタイプがリリース - ITmedia News
かつてNetscape(Netscape Communicator)にはMail/Newsというメーラーがついていた。Netscapeの系譜であるMozillaには、同様にメール・ニュース機能やWebページ作成機能などがついていたが、その事によって動作が重くなるなどの弊害があった。このため、Webブラウザ部分とメール・ニュース部分を別々に開発することになり、それぞれFirefox、Thunderbirdとして知られるようになった。
時は過ぎて2007年7月、ThunderbirdプロジェクトがMozillaから切り離されることが発表された。2008年2月にはMozilla Messagingという新会社が設立された。
そして上記のニュース。メール、ニュース、RSSなどを「Firefoxで」管理できるようにするための「Mozilla Corporationの」アドオン。個人的には興味がある話ではあるけれども、なんか同じことを繰り返してないか?という疑問も感じる。ブラウザで一元管理するべきか、それぞれの用途別にアプリを用意するべきか。どうなんでしょうねえ。
ちなみに細かいところで興味深かったのが上記記事中のスクリーンショット。Ubuntuですな。
かつてNetscape(Netscape Communicator)にはMail/Newsというメーラーがついていた。Netscapeの系譜であるMozillaには、同様にメール・ニュース機能やWebページ作成機能などがついていたが、その事によって動作が重くなるなどの弊害があった。このため、Webブラウザ部分とメール・ニュース部分を別々に開発することになり、それぞれFirefox、Thunderbirdとして知られるようになった。
時は過ぎて2007年7月、ThunderbirdプロジェクトがMozillaから切り離されることが発表された。2008年2月にはMozilla Messagingという新会社が設立された。
そして上記のニュース。メール、ニュース、RSSなどを「Firefoxで」管理できるようにするための「Mozilla Corporationの」アドオン。個人的には興味がある話ではあるけれども、なんか同じことを繰り返してないか?という疑問も感じる。ブラウザで一元管理するべきか、それぞれの用途別にアプリを用意するべきか。どうなんでしょうねえ。
ちなみに細かいところで興味深かったのが上記記事中のスクリーンショット。Ubuntuですな。
2008年7月31日木曜日
長期間ログインしないとアカウントは無効になるの? - Gmail Maniacs
長期間ログインしないとアカウントは無効になるの? - Gmail Maniacs
ふと思った。自分は仕事のメール用(A)とそれ以外用(B)とで2つのGmailアカウントを持っており、GoogleカレンダーやGoogleリーダーなど、ブラウザ上からログインして使うのは全て(B)のアカウントで行っている。(A)のアカウントについてはIMAPを有効にしており、メーラーからアクセスするのみで、ブラウザからログインすることは殆ど無い。この場合、ブラウザから明示的にログインしないことで、「一定期間利用がない」と判断されてしまうのだろうか?
=追記=
やっぱりそうらしい(汗)。会社の人たち向けに作ったアナウンスの文書を下記に転載↓
Gmailのアカウントを複数持っていたり、あるいはGmailの送受信をブラウザ上でなくThunderbirdやBecky!などのメーラーを使って行ってる人もいるかと思いますが、(自分自身も含め)そういう人への注意事項を。
Gmailのアカウントは、6ヶ月以上ログインしないと休止状態となり、そこから3ヶ月、つまり合計9ヶ月以上ログインしないとアカウントが削除されます。
休止状態のアカウント - Gmail ヘルプ センター
ここで注意しなければならないのは、転送機能の利用やメーラーからのPOPアクセスではログインしたことにならないということです。
Gmail - Wikipedia(※問題点の項目参照)
メー ラーからのIMAPアクセスや、Gmail NotifierのようなFirefox拡張機能、あるいはGoogleトークのようなGoogle製の非ブラウザアプリからの利用についてはログインと してカウントされるのか、という点については、Gmailのヘルプセンターなどには明示的には触れられていませんでした。ただ、Wikipediaで「ブラウザからGmailにログインしないと」と書いてあるので、これらについてもカウントされない可能性もあります。
仮 にGmailに9ヶ月ブラウザからログインしなかったとしても、GoogleカレンダーやGoogleリーダー、iGoogleといった他のGoogle サービスをブラウザ上で利用したらどうなのか?という点についても調べてみたんですが、きちんとした答えが見つかりませんでした。(個人的にはブラウザか ら何かしらのGoogleサービスにログインすれば、ログインとしてカウントしてくれるような気がしますが、正確なところはわかりません)
なお、Gmailのヘルプに載っている公式情報ではないのですが、他のメールアドレスをGoogleアカウントに関連づけている場合、6ヶ月以上ログインしないことで休止状態になった段階で、そのメールアドレスに通知が来るという情報がありました。
9ヶ月ログインしないとアカウントは消えるというのは事実ですか。 - Gmail の使い方 | Google グループ
というわけで、該当する人は下記の二点を行うようにしておきましょう。
なお、忘れっぽい人のために、下記のようなサービスもありますので、よかったら使ってみて下さい。
Gmailタイマー
ふと思った。自分は仕事のメール用(A)とそれ以外用(B)とで2つのGmailアカウントを持っており、GoogleカレンダーやGoogleリーダーなど、ブラウザ上からログインして使うのは全て(B)のアカウントで行っている。(A)のアカウントについてはIMAPを有効にしており、メーラーからアクセスするのみで、ブラウザからログインすることは殆ど無い。この場合、ブラウザから明示的にログインしないことで、「一定期間利用がない」と判断されてしまうのだろうか?
=追記=
やっぱりそうらしい(汗)。会社の人たち向けに作ったアナウンスの文書を下記に転載↓
Gmailのアカウントを複数持っていたり、あるいはGmailの送受信をブラウザ上でなくThunderbirdやBecky!などのメーラーを使って行ってる人もいるかと思いますが、(自分自身も含め)そういう人への注意事項を。
Gmailのアカウントは、6ヶ月以上ログインしないと休止状態となり、そこから3ヶ月、つまり合計9ヶ月以上ログインしないとアカウントが削除されます。
休止状態のアカウント - Gmail ヘルプ センター
ここで注意しなければならないのは、転送機能の利用やメーラーからのPOPアクセスではログインしたことにならないということです。
Gmail - Wikipedia(※問題点の項目参照)
メー ラーからのIMAPアクセスや、Gmail NotifierのようなFirefox拡張機能、あるいはGoogleトークのようなGoogle製の非ブラウザアプリからの利用についてはログインと してカウントされるのか、という点については、Gmailのヘルプセンターなどには明示的には触れられていませんでした。ただ、Wikipediaで「ブラウザからGmailにログインしないと」と書いてあるので、これらについてもカウントされない可能性もあります。
仮 にGmailに9ヶ月ブラウザからログインしなかったとしても、GoogleカレンダーやGoogleリーダー、iGoogleといった他のGoogle サービスをブラウザ上で利用したらどうなのか?という点についても調べてみたんですが、きちんとした答えが見つかりませんでした。(個人的にはブラウザか ら何かしらのGoogleサービスにログインすれば、ログインとしてカウントしてくれるような気がしますが、正確なところはわかりません)
なお、Gmailのヘルプに載っている公式情報ではないのですが、他のメールアドレスをGoogleアカウントに関連づけている場合、6ヶ月以上ログインしないことで休止状態になった段階で、そのメールアドレスに通知が来るという情報がありました。
9ヶ月ログインしないとアカウントは消えるというのは事実ですか。 - Gmail の使い方 | Google グループ
というわけで、該当する人は下記の二点を行うようにしておきましょう。
- よく使うメールアドレスをGmailのアカウントに関連づけておく
- 少なくとも半年に一回は自分が管理する全てのGmailアカウントにブラウザからログインする
なお、忘れっぽい人のために、下記のようなサービスもありますので、よかったら使ってみて下さい。
Gmailタイマー
2008年7月24日木曜日
ThinkPadが起動しない!~電源トラブル~その2
ThinkPad Clubで「BIOSの設定を初期化してみてはどうか」というアドバイスをいただいたので、昨日の帰宅後にそれを実行。しかし、やっぱりAC電源をつないだままではダメで、バッテリのみ装着の状態からでしか起動できず(悲)。
一つ思い出したのが、一週間ほど前に、起動中のPCが、気が付いたら電源が落ちていたということがあった。自分はその場にいなかったのだが、PCを使っていた人間が席を離れ、戻ってきたら電源が落ちていたということだった。
イベントビューアでイベントログをチェックしてみたところ、特にエラーの記録は無かったのだが、シャットダウンのログが残っていなかったことから、突然電源が落ちた模様。
その後はAC電源を繋いだ状態で正常に起動し、特に問題なく使うことが出来ていたのだが、昨晩つけっぱなしにしておいたPCが、今朝起きてみるとまた落ちていた!イベントビューアをまだ確認してないんだけど、電源を入れたときに「Windowsを起動しています」ではなく、「Windowsを再開しています」という表示になったことから、何かの弾みでスリープもしくはスタンバイ状態になってしまったのかも?
これ、本件と直接的に関係あるんだろうか・・・。なんかやっぱり電源周りがおかしいのかなあ。
一つ思い出したのが、一週間ほど前に、起動中のPCが、気が付いたら電源が落ちていたということがあった。自分はその場にいなかったのだが、PCを使っていた人間が席を離れ、戻ってきたら電源が落ちていたということだった。
イベントビューアでイベントログをチェックしてみたところ、特にエラーの記録は無かったのだが、シャットダウンのログが残っていなかったことから、突然電源が落ちた模様。
その後はAC電源を繋いだ状態で正常に起動し、特に問題なく使うことが出来ていたのだが、昨晩つけっぱなしにしておいたPCが、今朝起きてみるとまた落ちていた!イベントビューアをまだ確認してないんだけど、電源を入れたときに「Windowsを起動しています」ではなく、「Windowsを再開しています」という表示になったことから、何かの弾みでスリープもしくはスタンバイ状態になってしまったのかも?
これ、本件と直接的に関係あるんだろうか・・・。なんかやっぱり電源周りがおかしいのかなあ。
2008年7月22日火曜日
TIP! on tDiary - ThinkPadのACアダプタが故障 , , , ,
TIP! on tDiary - ThinkPadのACアダプタが故障 , , , ,
ThinkPadが起動しない!~電源トラブル~その1の参考としてメモ。とはいえ、「ACアダプタからカチカチ音がする」という現象は無いんだよなあ・・・。
ThinkPadが起動しない!~電源トラブル~その1の参考としてメモ。とはいえ、「ACアダプタからカチカチ音がする」という現象は無いんだよなあ・・・。
ThinkPadが起動しない!~電源トラブル~その1

先週末の三連休に引っ越しをした。土曜日の夜にPC関係を全て荷造りして、日曜日に移動。日曜日は生活必需品の荷ほどきなどをして、翌月曜日にPC関係の荷ほどき。電話&ネット環境が整うのはさらに翌日(=今日)なので、ルーター以降のもろもろをやっておこうと思い、ラックの組み立て、PC類の配置、ケーブル類の配線を済ませ、いざメインPC(ThinkPad T42)の電源をON!!
・・・あれれ?モニタに何も表示されない。外部モニタへの出力周りがおかしいのかと思い、外部モニタを外して改めて起動するものの、やはり何も表示されない。おや?と思い、さらにAC電源を除く全てのケーブルを外して電源ON!
・・・・・・やっぱり表示されない。液晶ディスプレイ下部のシステム状況インジケーター(リンク先はThinkPadの別モデルのもの)を見ると、バッテリー状態(6)が緑色に点滅している。充電中でも使えるはずだが、念のためにと思いバッテリーを外し、AC電源のみで起動してみるも、あえなく失敗。再びバッテリーを取り付け、フル充電になるまで待って電源ON!・・・まだダメ。
そういえば、この間社長が新しいノートPC(HP製)を買って、セットアップの途中で動かなくなった時と似てる。あのときも、電源を入れてもディスプレイに何も表示されなかった。購入直後なので液晶のトラブルということもさすがに無いだろうと思い、メーカーのサポートに問い合わせをしてみたら、
夏場などは高い気温の影響でバッテリー周りでトラブルが起こることがあります。バッテリーを外し、AC電源も外した状態で、電源ボタンを数回押して、○○(失念)をクリアしてから、再びバッテリー・AC電源をつけて起動して下さい。というようなことを言われ、実際それで動き出したことを思い出した。というわけで早速バッテリーとAC電源を外し、電源ボタンを数回押し、再びバッテリーとAC電源をつけて、電源ON!
・・・・・・・・・ダメだ。ヤバい。本格的にヤバそう。
前述のインジケーターを見てると、5番と6番(電源オンとバッテリー状態)は緑色に点灯するのだけど、4番(使用中のドライブ)が一切反応しない。ドライブのトラブル?!
この時点でもうかなり鬱に。電源関係に問題がありそうだから、バッテリーを放電させてから起動させてみたらどうだろうと思い、AC電源を外して電源ボタンを押してみたら、
BIOSの画面が出た!さらにしばらく待ってみるときちんと起動!!!
あれ?てことは、ドライブのトラブルではなくて、AC電源のトラブル!?!?念のために一通り実験:
- AC電源とバッテリーをつけて起動・・・×
- AC電源のみで起動・・・×
- バッテリーのみで起動・・・◎
「ピポッ」と鳴って、液晶の輝度が上がった。AC電源を認識して、しっかり動いてる!そのままスタートボタンからの再起動にトライ。再起動した!!ええ?!じゃあAC電源大丈夫なの!?と思って一度シャットダウンし、電源が落ちたのを確認してから電源ON。
何も表示されない。つまり、バッテリーのみの状態でないと起動しない。
・・・というようなことが昨日あった。今日の昼休みにでもレノボのサポートに問い合わせてみるつもり。今日から念願のFTTH環境になるのにー!早く解決しないかなあ・・・。
2008年7月14日月曜日
Firefox3の詳細色管理機能
Firefox画像色彩美化計画 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
Firefox3では、色の管理機能などというものが追加されたそうで、デフォルトでは無効になっているので、これを有効にすると、写真の色合いなんかがより美しく表示されるそうです。全然知らなかった。
Firefox3では、色の管理機能などというものが追加されたそうで、デフォルトでは無効になっているので、これを有効にすると、写真の色合いなんかがより美しく表示されるそうです。全然知らなかった。
2008年7月11日金曜日
del.icio.us のブックマークを Googleブックマーク へインポートする方法 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
del.icio.us のブックマークを Googleブックマーク へインポートする方法 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
ああ、まさに今やりたかったことそのままだ。ただ、「I promise not to do anything evil with your username and password.」と書いてはあるものの、Googleでもdel.icio.usでもない第三者にdel.icio.usのIDとパスワードを漏らすのも怖いので、
GMarks :: Firefox Add-ons
ああ、まさに今やりたかったことそのままだ。ただ、「I promise not to do anything evil with your username and password.」と書いてはあるものの、Googleでもdel.icio.usでもない第三者にdel.icio.usのIDとパスワードを漏らすのも怖いので、
- del.icio.usのパスワードを暫定的に変更
- del.icio.us to Google Bookmarksを使ってGoogleブックマークへインポート
- del.icio.usのパスワードを元のものに変更
GMarks :: Firefox Add-ons
2008年7月10日木曜日
Vista SP1とXP SP3の導入記
業務にちょっと余裕ができたので、思い切ってこの機会に会社のマシンのアップデートを試みる。
<Windows Vista SP1>
まずは検証用に使っているDellのノートPC。社内で唯一のWindows Vistaマシンなんだけど、これにSP1を適用させる。
念のためにウィルスバスターを終了させて、Windows Updateからインストール開始。「重要」扱いのSP1以外の更新プログラムのインストールが終わり、再起動したあと、いよいよ問題のSP1のインストールへ。
「更新プログラムをインストールしています…」の画面がやたら長い間表示されるもんだから、「固まったか?」と思ったら、なんのことはない、認証画面が後ろに出ていただけだった。
その後は比較的順調に推移。10~15分ほどでインストールが終了し、再起動。ドキドキしながらログインしてみると・・・無事に起動した!ああ、ひと安心。

<Windows XP SP3>
さて次はいよいよメインの作業用に使っているDellのデスクトップ。OSはWindows XP。これにSP3を適用させる。こちらも例によってWindows Updateへ。大事なデータファイルはすべてNAS上にあるので、万が一クリーンインストールなんてことになっても大丈夫なんだけど、アプリを一からインストールし直すのも面倒なので、画面の指示通りに「自動システム回復(ASR)」とやらを実行しておくか。
「スタート>プログラム>アクセサリ>システム ツール>バックアップ」をクリック。「バックアップまたは復元ウィザード」が立ち上がったら「次へ」。「ファイルと設定のバックアップを作成する」を選んで「次へ」。「このコンピュータにある情報すべて」をクリックして「次へ」。バックアップの保存場所には外付けのHDDを指定して、先に進もうと思ったら「システム回復情報を保管するために、フロッピーディスクも必要です。」の文字が。あの、このマシン、フロッピーディスクのドライブがないんですけど!?ダメ元で「次へ」をクリックして進んでみると、バックアップが開始される。でも、最後にフロッピーを要求されますよ、システムの回復時にはフロッピーが必要ですよ的なことが書いてあったから、きっとこれ、無駄な作業になっちゃうんだろうなあ。
・・・などと思いながらバックアップの推移を見守ると、残り時間3時間との表示が!!3時間って!!かかりすぎだよ。確かに、一からインストールしなおすことを考えればその方がマシといえばマシなんだけど、にしてもちょっとかかりすぎ。ということで、バックアップはとらないままインストールに移行することに。この判断が吉と出ればいいんだけど・・・。
改めてWindows UpdateからSP3をインストール開始。Vista SP1の時とは異なり、インストールウィザードが完了するまで30分から1時間程度かかったろうか。再起動して立ち上げ。ここでブルースクリーンになったりする人が多いと聞いていたので緊張してたんだけど、無事に再起動!ログイン画面から入り、デスクトップも表示。DOS窓がいくつか出てきたり、Windows Live Messengerのインストールが勝手に始まったりして、ちょっと戸惑ったけど、なんとかインストールが完了した様子。あー、ホッとした。
<Windows Vista SP1>
まずは検証用に使っているDellのノートPC。社内で唯一のWindows Vistaマシンなんだけど、これにSP1を適用させる。
念のためにウィルスバスターを終了させて、Windows Updateからインストール開始。「重要」扱いのSP1以外の更新プログラムのインストールが終わり、再起動したあと、いよいよ問題のSP1のインストールへ。
「更新プログラムをインストールしています…」の画面がやたら長い間表示されるもんだから、「固まったか?」と思ったら、なんのことはない、認証画面が後ろに出ていただけだった。
その後は比較的順調に推移。10~15分ほどでインストールが終了し、再起動。ドキドキしながらログインしてみると・・・無事に起動した!ああ、ひと安心。

<Windows XP SP3>
さて次はいよいよメインの作業用に使っているDellのデスクトップ。OSはWindows XP。これにSP3を適用させる。こちらも例によってWindows Updateへ。大事なデータファイルはすべてNAS上にあるので、万が一クリーンインストールなんてことになっても大丈夫なんだけど、アプリを一からインストールし直すのも面倒なので、画面の指示通りに「自動システム回復(ASR)」とやらを実行しておくか。
「スタート>プログラム>アクセサリ>システム ツール>バックアップ」をクリック。「バックアップまたは復元ウィザード」が立ち上がったら「次へ」。「ファイルと設定のバックアップを作成する」を選んで「次へ」。「このコンピュータにある情報すべて」をクリックして「次へ」。バックアップの保存場所には外付けのHDDを指定して、先に進もうと思ったら「システム回復情報を保管するために、フロッピーディスクも必要です。」の文字が。あの、このマシン、フロッピーディスクのドライブがないんですけど!?ダメ元で「次へ」をクリックして進んでみると、バックアップが開始される。でも、最後にフロッピーを要求されますよ、システムの回復時にはフロッピーが必要ですよ的なことが書いてあったから、きっとこれ、無駄な作業になっちゃうんだろうなあ。
・・・などと思いながらバックアップの推移を見守ると、残り時間3時間との表示が!!3時間って!!かかりすぎだよ。確かに、一からインストールしなおすことを考えればその方がマシといえばマシなんだけど、にしてもちょっとかかりすぎ。ということで、バックアップはとらないままインストールに移行することに。この判断が吉と出ればいいんだけど・・・。
改めてWindows UpdateからSP3をインストール開始。Vista SP1の時とは異なり、インストールウィザードが完了するまで30分から1時間程度かかったろうか。再起動して立ち上げ。ここでブルースクリーンになったりする人が多いと聞いていたので緊張してたんだけど、無事に再起動!ログイン画面から入り、デスクトップも表示。DOS窓がいくつか出てきたり、Windows Live Messengerのインストールが勝手に始まったりして、ちょっと戸惑ったけど、なんとかインストールが完了した様子。あー、ホッとした。

2008年7月9日水曜日
ルーターをハブとして再利用
会社のマシンが増えたんだけど、ハブの空きが無くなったので、急場しのぎということで自宅にあって使っていなかったコレガのルーターを持参。
corega BAR Pro3 (CG-BARPRO3) 製品情報 | 株式会社コレガ
親ルーター
┗ハブA
┣PC1
┣PC2
┗NAS
となっていたのを、
親ルーター
┣ハブA
┃ ┣PC1
┃ ┣PC2
┃ ┗NAS
┗コレガのルーター
┗PC3
というように接続。PC3を立ち上げてみると、インターネットにも繋がってるし、これで安心。・・・と思ったら、PC3からPC1やNASが見えない!そうか、よくわかってないけど、ハブじゃなくてルーターだから、ルーターの外側にあるハブAの中のネットワークは見れないのか。
というわけで、このルーターをハブとして使えない物かと思ってググった所、案外ポピュラーな用途だったようで、結構たくさんヒットした。
まいりぶ | ブロードバンドルータをハブとして使う方法
ルーターをハブとして使う為の設定方法 -OKWave
ブロードバンドルータをハブとして使う - パンクはいつも突然に
これらを見て色々設定したものの、なかなかハブとして機能してくれない。試行錯誤した最後に、
という過程を経て、やっとこハブとして機能するようになった!ただ、http://192.168.2.1/を開いてもコレガのルーターの設定画面が開かなくなってしまったのはなんでなんだろか。
corega BAR Pro3 (CG-BARPRO3) 製品情報 | 株式会社コレガ
親ルーター
┗ハブA
┣PC1
┣PC2
┗NAS
となっていたのを、
親ルーター
┣ハブA
┃ ┣PC1
┃ ┣PC2
┃ ┗NAS
┗コレガのルーター
┗PC3
というように接続。PC3を立ち上げてみると、インターネットにも繋がってるし、これで安心。・・・と思ったら、PC3からPC1やNASが見えない!そうか、よくわかってないけど、ハブじゃなくてルーターだから、ルーターの外側にあるハブAの中のネットワークは見れないのか。
というわけで、このルーターをハブとして使えない物かと思ってググった所、案外ポピュラーな用途だったようで、結構たくさんヒットした。
まいりぶ | ブロードバンドルータをハブとして使う方法
ルーターをハブとして使う為の設定方法 -OKWave
ブロードバンドルータをハブとして使う - パンクはいつも突然に
これらを見て色々設定したものの、なかなかハブとして機能してくれない。試行錯誤した最後に、
- コレガのルーターを工場出荷時の設定にリセット
- 親ルーターからのLANケーブルをWANポートではなくLANポートに接続
- コレガのルーターのDHCP機能を無効に設定
- コレガのルーターのLAN側のIPアドレス設定を192.168.2.1に変更
- コレガのルーターを再起動
という過程を経て、やっとこハブとして機能するようになった!ただ、http://192.168.2.1/を開いてもコレガのルーターの設定画面が開かなくなってしまったのはなんでなんだろか。
2008年7月1日火曜日
All-in-One GesturesがFirefox3に対応!
All-in-One Gestures :: Firefox Add-ons
Firefoxのマウスジェスチャーの本命(?)、All-in-One GesturesがやっとこFirefox3に対応した様子。以前のエントリでも触れたけど、FireGesturesは細かいところで動作が違ってなんか気持ち悪かったから助かった。
Firefoxのマウスジェスチャーの本命(?)、All-in-One GesturesがやっとこFirefox3に対応した様子。以前のエントリでも触れたけど、FireGesturesは細かいところで動作が違ってなんか気持ち悪かったから助かった。
2008年6月30日月曜日
”内蔵Ethernet”に自己割り当てのIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります
隣のチームの人のマシンが突然インターネットに繋がらなくなった。LAN上の他のマシンは参照できるので、LANから外への通信が途絶してる模様。ネットワークの設定を見てみると、「”内蔵Ethernet”に自己割り当てのIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります」というメッセージが。ルータからのDHCPの割り当てがうまくいってないんだろうなということまでは分かったものの、手入力などでアドレスを打ち込んでも解決せず。試行錯誤してるうちに、Macユーザーの上司の助言に従い、下記の作業を行ったら解決した!
1)IPv4の設定を一旦「切」にする
2)IPv4の設定を再び「DHCPサーバを参照」にする
3)ブランクだったDHCPクライアントIDの欄に「01」を入力
4)「今すぐ適用」
DHCPクライアントIDって何だ?よくわからん。まあ、とりあえず解決したということでよしとしよう。
<参考>
MacLuck.『インターネットに接続されていません』がでたら!?(その2)
1)IPv4の設定を一旦「切」にする
2)IPv4の設定を再び「DHCPサーバを参照」にする
3)ブランクだったDHCPクライアントIDの欄に「01」を入力
4)「今すぐ適用」
DHCPクライアントIDって何だ?よくわからん。まあ、とりあえず解決したということでよしとしよう。
<参考>
MacLuck.『インターネットに接続されていません』がでたら!?(その2)
2008年6月24日火曜日
Firefox3 + Windows2000の文字化け(レイアウト崩れ)→原因究明続き
4)メイリオは関係なかった(汗)。MS UIゴシックもMS Pゴシックも、前述1)~3)の条件下ではレイアウトがめちゃめちゃになった。むむむむ。
Firefox3 + Windows2000のレイアウト崩れ→原因究明
Firefox3 + Windows2000のレイアウト崩れの件で、発生条件を確認!具体的には下記の4つの条件が重なって事で発生していた模様。
1)Windows2000
2)gdi++を使ってフォントをClearType表示にしている
3)Firefox3
4)メイリオ
実際、gdi++を切ってFirefox3を起動したら、(当然アンチのかかってない状態で)メイリオフォントできちんと表示された。
むー、困った。アンチのかからないWindows2000マシンにとってgdi++は福音だと思ってただけに、これをあきらめるのは痛い。当分はWindows2000マシンではFirefox2でブラウズするってことであきらめることにするか・・・。トホホ。
<関連>
w4c: Firefox 3 リリース!!→Windows2000で文字化け(泣)
w4c: Windows2000でClearTypeフォントを使う - 黒翼猫のコンピュータ日記
1)Windows2000
2)gdi++を使ってフォントをClearType表示にしている
3)Firefox3
4)メイリオ
実際、gdi++を切ってFirefox3を起動したら、(当然アンチのかかってない状態で)メイリオフォントできちんと表示された。
むー、困った。アンチのかからないWindows2000マシンにとってgdi++は福音だと思ってただけに、これをあきらめるのは痛い。当分はWindows2000マシンではFirefox2でブラウズするってことであきらめることにするか・・・。トホホ。
<関連>
w4c: Firefox 3 リリース!!→Windows2000で文字化け(泣)
w4c: Windows2000でClearTypeフォントを使う - 黒翼猫のコンピュータ日記
2008年6月20日金曜日
2008年6月19日木曜日
Firefox3:今のところいい感じ(Windows2000除く)
窓の杜 - 【特別企画】「Firefox 3」が公開、その内容に迫る
この記事にあるように、確かにパフォーマンスは向上した気がする。特に、GmailだとかGoogleカレンダーだとか、Ajaxのコンテンツを開く時にサクサク動くのは嬉しい。Gecko1.9さまさまという所か。メモリの使用量が激減したというのは体感できていないけど、それが本当だとしたら、なおのことWindows2000できちんと使えるようになってほしいなあ。
この記事にあるように、確かにパフォーマンスは向上した気がする。特に、GmailだとかGoogleカレンダーだとか、Ajaxのコンテンツを開く時にサクサク動くのは嬉しい。Gecko1.9さまさまという所か。メモリの使用量が激減したというのは体感できていないけど、それが本当だとしたら、なおのことWindows2000できちんと使えるようになってほしいなあ。
2008年6月18日水曜日
Firefox3のマウスジェスチャー
これまでマウスジェスチャーにはAll-in-One Gesturesを使ってたんだけど、Firefox3用のバージョンが無いようなので、仕方なくFireGesturesに転向。設定ダイアログが日本語だったりするのは有り難いんだけど、微妙なところでAll-in-One Gesturesと違うんだよなあ。
でもダウンロード数とか見るとAll-in-OneよりもFireGesturesの方が多い様子。FireGesturesの方に慣れるのがいいのだろうか。
- 「新しいタブを開く」が違う→手動でUに設定
- 「新しいウィンドウを開く」が違う→手動でDに設定
- 「タブを閉じる」と「ウィンドウを閉じる」が違う→前者はDRでAll-in-Oneと同じだけど、前者と後者をともにDRにすることができない・・・。
でもダウンロード数とか見るとAll-in-OneよりもFireGesturesの方が多い様子。FireGesturesの方に慣れるのがいいのだろうか。
Firefox 3 リリース!!→Windows2000で文字化け(泣)
「Firefox 3」が正式リリース。日本語版も公開 - ITmedia News
Firefox3がついにリリース!!!ということで、新しもの好き&Firefox好きの自分は早速自宅のWindows2000マシンにインストール。・・・が、セットアップが終わって初回起動したところ、こんなダイアログが↓

「今す」って化けてるボタンを押すと、こんな感じ・・・↓

むー、何がいかんのだろう。もうちょっとよく調べてみないと。
ちなみに会社のWindowsXPマシンには無事インストール完了。文字化けもせず調子は良好。Windows2000との相性の問題か?
追記:
自宅の別のWindows2000マシンで再チャレンジ。結果は・・・↓

Firefox3がついにリリース!!!ということで、新しもの好き&Firefox好きの自分は早速自宅のWindows2000マシンにインストール。・・・が、セットアップが終わって初回起動したところ、こんなダイアログが↓

「今す」って化けてるボタンを押すと、こんな感じ・・・↓

むー、何がいかんのだろう。もうちょっとよく調べてみないと。
ちなみに会社のWindowsXPマシンには無事インストール完了。文字化けもせず調子は良好。Windows2000との相性の問題か?
追記:
自宅の別のWindows2000マシンで再チャレンジ。結果は・・・↓


2008年6月17日火曜日
日本語環境に正式対応した「Adobe AIR 1.1」公開
日本語環境に正式対応した「Adobe AIR 1.1」公開
近々本格的にAIRアプリを作ることになりそうだと思っていた矢先、実行環境の日本語版が公開。ActionScript3をきちんと勉強しとかないと・・・。
近々本格的にAIRアプリを作ることになりそうだと思っていた矢先、実行環境の日本語版が公開。ActionScript3をきちんと勉強しとかないと・・・。
Flashでの3D表現のすばらしい例:THE ECO ZOO | ECODA!DOBUTSUEN
THE ECO ZOO | ECODA!DOBUTSUEN
すごい!Flashできちんと3D表現ができてる。なんでも「 3D座標(x,y,z)をパースペクティブ座標(x,y)にアフィン変換して、ポリゴンを描画」してるのではないかという分析をしてる人がいた。パラッパラッパー的な3Dだけども十分インパクトあるし、動作が軽いのもすばらしい。
すごい!Flashできちんと3D表現ができてる。なんでも「 3D座標(x,y,z)をパースペクティブ座標(x,y)にアフィン変換して、ポリゴンを描画」してるのではないかという分析をしてる人がいた。パラッパラッパー的な3Dだけども十分インパクトあるし、動作が軽いのもすばらしい。
2008年6月16日月曜日
ボタンフォビアと電子レンジ
電子レンジ NE-EH21A 商品概要 | レンジ | ナショナル

実家の母から電子レンジが壊れたので何とかしろとの電話が。何とかしろと言われても電子レンジは治せないので、素直にビックカメラさんで買ってきたのがコレ。
「どうせ替えるならオーブン機能のついたのがいいわねえ」とは言われていたものの、何せボタン恐怖症の母のこと、下手に多機能になってボタンが増えたりした日には、今度は「使い方がわからないわ」などという電話が勤務中もお構いなしにかかってこないとも限らない。
それにウチの母、オーブン機能がついたところで、パンを焼くことはあるだろうけど、ピザもグラタンもケーキもお菓子も食べない(作らない)。ポップアップ式のトースターが既にあるので、パンを焼くには困らないから、そうするとなおのことオーブン機能の存在意義が無くなってしまう。
一方で、ご飯を温めようとしてやりすぎてカピカピになってしまったり、冷凍してた肉を解凍しようとしたらやりすぎて表面が白くなってしまったり、というようなことも多かったようなので、そのあたり、ボタン一発で重さから自動的に温め(解凍)時間を調整してくれるような、オーブン機能付きの「複合機」にもメリットはあるかと思って思い悩み・・・
でも結局は今までとほぼ同じ操作性の方が母にとっては使いやすいかと判断。なにせPCのキーボードを見て、下手に押下したら爆発するんじゃなかろうかと思って逃げたくらいの人だからなあ。
しかし改めて見ると、この大きなダイヤルは直感的で優れたインターフェースだ。70過ぎのおじいちゃん・おばあちゃんでも簡単に使えるというのはすばらしい。

実家の母から電子レンジが壊れたので何とかしろとの電話が。何とかしろと言われても電子レンジは治せないので、素直にビックカメラさんで買ってきたのがコレ。
「どうせ替えるならオーブン機能のついたのがいいわねえ」とは言われていたものの、何せボタン恐怖症の母のこと、下手に多機能になってボタンが増えたりした日には、今度は「使い方がわからないわ」などという電話が勤務中もお構いなしにかかってこないとも限らない。
それにウチの母、オーブン機能がついたところで、パンを焼くことはあるだろうけど、ピザもグラタンもケーキもお菓子も食べない(作らない)。ポップアップ式のトースターが既にあるので、パンを焼くには困らないから、そうするとなおのことオーブン機能の存在意義が無くなってしまう。
一方で、ご飯を温めようとしてやりすぎてカピカピになってしまったり、冷凍してた肉を解凍しようとしたらやりすぎて表面が白くなってしまったり、というようなことも多かったようなので、そのあたり、ボタン一発で重さから自動的に温め(解凍)時間を調整してくれるような、オーブン機能付きの「複合機」にもメリットはあるかと思って思い悩み・・・
でも結局は今までとほぼ同じ操作性の方が母にとっては使いやすいかと判断。なにせPCのキーボードを見て、下手に押下したら爆発するんじゃなかろうかと思って逃げたくらいの人だからなあ。
しかし改めて見ると、この大きなダイヤルは直感的で優れたインターフェースだ。70過ぎのおじいちゃん・おばあちゃんでも簡単に使えるというのはすばらしい。
2008年5月28日水曜日
2008年5月27日火曜日
今度はDreamweaverですか・・・
Adobe、次期版Dreamweaverなど3製品をβ公開 - ITmedia News
FlashPlayer10のβが出たと思ったら今度はDreamweaverとFireworksのβですか。GoLiveは消えたけどFireworksはまだまだ残るんだなあ。
FlashPlayer10のβが出たと思ったら今度はDreamweaverとFireworksのβですか。GoLiveは消えたけどFireworksはまだまだ残るんだなあ。
2008年5月16日金曜日
2008年5月14日水曜日
Gmailへのメール転送がヤバい
スラッシュドット・ジャパン | Gmailへのメール転送で注意。ドメイン全体が拒否される可能性
あわわ。公私共々これやっちゃってる。というわけで早速設定変更・・・してみたものの、直転送よりもメールの届く間隔が開いてしまう。まあ仕方ないっちゃあ仕方ないんだけど。
あわわ。公私共々これやっちゃってる。というわけで早速設定変更・・・してみたものの、直転送よりもメールの届く間隔が開いてしまう。まあ仕方ないっちゃあ仕方ないんだけど。
2008年5月13日火曜日
脱MS Office
スラッシュドット・ジャパン | 住友電工が全社的にOpenOffice.orgを導入
やるなー。会津若松だかの役所で全面的にOOoにしたって話は聞いたことあったけど、大企業で導入とは。Google Docsではさすがに代用きかないけど、OOoならいけそうだもんなー。家のPCもこれからはOOoメインにしようかなあ・・・。
やるなー。会津若松だかの役所で全面的にOOoにしたって話は聞いたことあったけど、大企業で導入とは。Google Docsではさすがに代用きかないけど、OOoならいけそうだもんなー。家のPCもこれからはOOoメインにしようかなあ・・・。
2008年5月8日木曜日
メイリオ公開!
窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、Windows XP向け“メイリオ”フォントの単体版を公開
「メイリオ」フォントには賛否両論あるようだけど、個人的にはかなりお気に入り。ブラウザとかメーラーとかエディタとかOSのデフォルトフォントも全部メイリオにしてるくらい。ヒラギノとか新ゴとかと比べると美しさではかなわないけど、画面上で文字を読むときのフォントとしては適してるんではなかろうか。
「メイリオ」フォントには賛否両論あるようだけど、個人的にはかなりお気に入り。ブラウザとかメーラーとかエディタとかOSのデフォルトフォントも全部メイリオにしてるくらい。ヒラギノとか新ゴとかと比べると美しさではかなわないけど、画面上で文字を読むときのフォントとしては適してるんではなかろうか。
2008年3月16日日曜日
登録:
投稿 (Atom)