
先週末の三連休に引っ越しをした。土曜日の夜にPC関係を全て荷造りして、日曜日に移動。日曜日は生活必需品の荷ほどきなどをして、翌月曜日にPC関係の荷ほどき。電話&ネット環境が整うのはさらに翌日(=今日)なので、ルーター以降のもろもろをやっておこうと思い、ラックの組み立て、PC類の配置、ケーブル類の配線を済ませ、いざメインPC(ThinkPad T42)の電源をON!!
・・・あれれ?モニタに何も表示されない。外部モニタへの出力周りがおかしいのかと思い、外部モニタを外して改めて起動するものの、やはり何も表示されない。おや?と思い、さらにAC電源を除く全てのケーブルを外して電源ON!
・・・・・・やっぱり表示されない。液晶ディスプレイ下部のシステム状況インジケーター(リンク先はThinkPadの別モデルのもの)を見ると、バッテリー状態(6)が緑色に点滅している。充電中でも使えるはずだが、念のためにと思いバッテリーを外し、AC電源のみで起動してみるも、あえなく失敗。再びバッテリーを取り付け、フル充電になるまで待って電源ON!・・・まだダメ。
そういえば、この間社長が新しいノートPC(HP製)を買って、セットアップの途中で動かなくなった時と似てる。あのときも、電源を入れてもディスプレイに何も表示されなかった。購入直後なので液晶のトラブルということもさすがに無いだろうと思い、メーカーのサポートに問い合わせをしてみたら、
夏場などは高い気温の影響でバッテリー周りでトラブルが起こることがあります。バッテリーを外し、AC電源も外した状態で、電源ボタンを数回押して、○○(失念)をクリアしてから、再びバッテリー・AC電源をつけて起動して下さい。というようなことを言われ、実際それで動き出したことを思い出した。というわけで早速バッテリーとAC電源を外し、電源ボタンを数回押し、再びバッテリーとAC電源をつけて、電源ON!
・・・・・・・・・ダメだ。ヤバい。本格的にヤバそう。
前述のインジケーターを見てると、5番と6番(電源オンとバッテリー状態)は緑色に点灯するのだけど、4番(使用中のドライブ)が一切反応しない。ドライブのトラブル?!
この時点でもうかなり鬱に。電源関係に問題がありそうだから、バッテリーを放電させてから起動させてみたらどうだろうと思い、AC電源を外して電源ボタンを押してみたら、
BIOSの画面が出た!さらにしばらく待ってみるときちんと起動!!!
あれ?てことは、ドライブのトラブルではなくて、AC電源のトラブル!?!?念のために一通り実験:
- AC電源とバッテリーをつけて起動・・・×
- AC電源のみで起動・・・×
- バッテリーのみで起動・・・◎
「ピポッ」と鳴って、液晶の輝度が上がった。AC電源を認識して、しっかり動いてる!そのままスタートボタンからの再起動にトライ。再起動した!!ええ?!じゃあAC電源大丈夫なの!?と思って一度シャットダウンし、電源が落ちたのを確認してから電源ON。
何も表示されない。つまり、バッテリーのみの状態でないと起動しない。
・・・というようなことが昨日あった。今日の昼休みにでもレノボのサポートに問い合わせてみるつもり。今日から念願のFTTH環境になるのにー!早く解決しないかなあ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿