隣のチームの人のマシンが突然インターネットに繋がらなくなった。LAN上の他のマシンは参照できるので、LANから外への通信が途絶してる模様。ネットワークの設定を見てみると、「”内蔵Ethernet”に自己割り当てのIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります」というメッセージが。ルータからのDHCPの割り当てがうまくいってないんだろうなということまでは分かったものの、手入力などでアドレスを打ち込んでも解決せず。試行錯誤してるうちに、Macユーザーの上司の助言に従い、下記の作業を行ったら解決した!
1)IPv4の設定を一旦「切」にする
2)IPv4の設定を再び「DHCPサーバを参照」にする
3)ブランクだったDHCPクライアントIDの欄に「01」を入力
4)「今すぐ適用」
DHCPクライアントIDって何だ?よくわからん。まあ、とりあえず解決したということでよしとしよう。
<参考>
MacLuck.『インターネットに接続されていません』がでたら!?(その2)
TONPOOBLOG 移転のお知らせ
これまで本URL(http://tonpooblog.blogspot.com/)で運営してきたこのTONPOOBLOGですが、この度下記の新URLに移転することとなりました。
今後とも上記URLにて、変わらぬご愛顧をお願い致します。
TONPOOBLOG管理人:Tonpoo.com2008年6月30日月曜日
2008年6月24日火曜日
Firefox3 + Windows2000の文字化け(レイアウト崩れ)→原因究明続き
4)メイリオは関係なかった(汗)。MS UIゴシックもMS Pゴシックも、前述1)~3)の条件下ではレイアウトがめちゃめちゃになった。むむむむ。
Firefox3 + Windows2000のレイアウト崩れ→原因究明
Firefox3 + Windows2000のレイアウト崩れの件で、発生条件を確認!具体的には下記の4つの条件が重なって事で発生していた模様。
1)Windows2000
2)gdi++を使ってフォントをClearType表示にしている
3)Firefox3
4)メイリオ
実際、gdi++を切ってFirefox3を起動したら、(当然アンチのかかってない状態で)メイリオフォントできちんと表示された。
むー、困った。アンチのかからないWindows2000マシンにとってgdi++は福音だと思ってただけに、これをあきらめるのは痛い。当分はWindows2000マシンではFirefox2でブラウズするってことであきらめることにするか・・・。トホホ。
<関連>
w4c: Firefox 3 リリース!!→Windows2000で文字化け(泣)
w4c: Windows2000でClearTypeフォントを使う - 黒翼猫のコンピュータ日記
1)Windows2000
2)gdi++を使ってフォントをClearType表示にしている
3)Firefox3
4)メイリオ
実際、gdi++を切ってFirefox3を起動したら、(当然アンチのかかってない状態で)メイリオフォントできちんと表示された。
むー、困った。アンチのかからないWindows2000マシンにとってgdi++は福音だと思ってただけに、これをあきらめるのは痛い。当分はWindows2000マシンではFirefox2でブラウズするってことであきらめることにするか・・・。トホホ。
<関連>
w4c: Firefox 3 リリース!!→Windows2000で文字化け(泣)
w4c: Windows2000でClearTypeフォントを使う - 黒翼猫のコンピュータ日記
2008年6月20日金曜日
2008年6月19日木曜日
Firefox3:今のところいい感じ(Windows2000除く)
窓の杜 - 【特別企画】「Firefox 3」が公開、その内容に迫る
この記事にあるように、確かにパフォーマンスは向上した気がする。特に、GmailだとかGoogleカレンダーだとか、Ajaxのコンテンツを開く時にサクサク動くのは嬉しい。Gecko1.9さまさまという所か。メモリの使用量が激減したというのは体感できていないけど、それが本当だとしたら、なおのことWindows2000できちんと使えるようになってほしいなあ。
この記事にあるように、確かにパフォーマンスは向上した気がする。特に、GmailだとかGoogleカレンダーだとか、Ajaxのコンテンツを開く時にサクサク動くのは嬉しい。Gecko1.9さまさまという所か。メモリの使用量が激減したというのは体感できていないけど、それが本当だとしたら、なおのことWindows2000できちんと使えるようになってほしいなあ。
2008年6月18日水曜日
Firefox3のマウスジェスチャー
これまでマウスジェスチャーにはAll-in-One Gesturesを使ってたんだけど、Firefox3用のバージョンが無いようなので、仕方なくFireGesturesに転向。設定ダイアログが日本語だったりするのは有り難いんだけど、微妙なところでAll-in-One Gesturesと違うんだよなあ。
でもダウンロード数とか見るとAll-in-OneよりもFireGesturesの方が多い様子。FireGesturesの方に慣れるのがいいのだろうか。
- 「新しいタブを開く」が違う→手動でUに設定
- 「新しいウィンドウを開く」が違う→手動でDに設定
- 「タブを閉じる」と「ウィンドウを閉じる」が違う→前者はDRでAll-in-Oneと同じだけど、前者と後者をともにDRにすることができない・・・。
でもダウンロード数とか見るとAll-in-OneよりもFireGesturesの方が多い様子。FireGesturesの方に慣れるのがいいのだろうか。
Firefox 3 リリース!!→Windows2000で文字化け(泣)
「Firefox 3」が正式リリース。日本語版も公開 - ITmedia News
Firefox3がついにリリース!!!ということで、新しもの好き&Firefox好きの自分は早速自宅のWindows2000マシンにインストール。・・・が、セットアップが終わって初回起動したところ、こんなダイアログが↓

「今す」って化けてるボタンを押すと、こんな感じ・・・↓

むー、何がいかんのだろう。もうちょっとよく調べてみないと。
ちなみに会社のWindowsXPマシンには無事インストール完了。文字化けもせず調子は良好。Windows2000との相性の問題か?
追記:
自宅の別のWindows2000マシンで再チャレンジ。結果は・・・↓

Firefox3がついにリリース!!!ということで、新しもの好き&Firefox好きの自分は早速自宅のWindows2000マシンにインストール。・・・が、セットアップが終わって初回起動したところ、こんなダイアログが↓

「今す」って化けてるボタンを押すと、こんな感じ・・・↓

むー、何がいかんのだろう。もうちょっとよく調べてみないと。
ちなみに会社のWindowsXPマシンには無事インストール完了。文字化けもせず調子は良好。Windows2000との相性の問題か?
追記:
自宅の別のWindows2000マシンで再チャレンジ。結果は・・・↓


2008年6月17日火曜日
日本語環境に正式対応した「Adobe AIR 1.1」公開
日本語環境に正式対応した「Adobe AIR 1.1」公開
近々本格的にAIRアプリを作ることになりそうだと思っていた矢先、実行環境の日本語版が公開。ActionScript3をきちんと勉強しとかないと・・・。
近々本格的にAIRアプリを作ることになりそうだと思っていた矢先、実行環境の日本語版が公開。ActionScript3をきちんと勉強しとかないと・・・。
Flashでの3D表現のすばらしい例:THE ECO ZOO | ECODA!DOBUTSUEN
THE ECO ZOO | ECODA!DOBUTSUEN
すごい!Flashできちんと3D表現ができてる。なんでも「 3D座標(x,y,z)をパースペクティブ座標(x,y)にアフィン変換して、ポリゴンを描画」してるのではないかという分析をしてる人がいた。パラッパラッパー的な3Dだけども十分インパクトあるし、動作が軽いのもすばらしい。
すごい!Flashできちんと3D表現ができてる。なんでも「 3D座標(x,y,z)をパースペクティブ座標(x,y)にアフィン変換して、ポリゴンを描画」してるのではないかという分析をしてる人がいた。パラッパラッパー的な3Dだけども十分インパクトあるし、動作が軽いのもすばらしい。
2008年6月16日月曜日
ボタンフォビアと電子レンジ
電子レンジ NE-EH21A 商品概要 | レンジ | ナショナル

実家の母から電子レンジが壊れたので何とかしろとの電話が。何とかしろと言われても電子レンジは治せないので、素直にビックカメラさんで買ってきたのがコレ。
「どうせ替えるならオーブン機能のついたのがいいわねえ」とは言われていたものの、何せボタン恐怖症の母のこと、下手に多機能になってボタンが増えたりした日には、今度は「使い方がわからないわ」などという電話が勤務中もお構いなしにかかってこないとも限らない。
それにウチの母、オーブン機能がついたところで、パンを焼くことはあるだろうけど、ピザもグラタンもケーキもお菓子も食べない(作らない)。ポップアップ式のトースターが既にあるので、パンを焼くには困らないから、そうするとなおのことオーブン機能の存在意義が無くなってしまう。
一方で、ご飯を温めようとしてやりすぎてカピカピになってしまったり、冷凍してた肉を解凍しようとしたらやりすぎて表面が白くなってしまったり、というようなことも多かったようなので、そのあたり、ボタン一発で重さから自動的に温め(解凍)時間を調整してくれるような、オーブン機能付きの「複合機」にもメリットはあるかと思って思い悩み・・・
でも結局は今までとほぼ同じ操作性の方が母にとっては使いやすいかと判断。なにせPCのキーボードを見て、下手に押下したら爆発するんじゃなかろうかと思って逃げたくらいの人だからなあ。
しかし改めて見ると、この大きなダイヤルは直感的で優れたインターフェースだ。70過ぎのおじいちゃん・おばあちゃんでも簡単に使えるというのはすばらしい。

実家の母から電子レンジが壊れたので何とかしろとの電話が。何とかしろと言われても電子レンジは治せないので、素直にビックカメラさんで買ってきたのがコレ。
「どうせ替えるならオーブン機能のついたのがいいわねえ」とは言われていたものの、何せボタン恐怖症の母のこと、下手に多機能になってボタンが増えたりした日には、今度は「使い方がわからないわ」などという電話が勤務中もお構いなしにかかってこないとも限らない。
それにウチの母、オーブン機能がついたところで、パンを焼くことはあるだろうけど、ピザもグラタンもケーキもお菓子も食べない(作らない)。ポップアップ式のトースターが既にあるので、パンを焼くには困らないから、そうするとなおのことオーブン機能の存在意義が無くなってしまう。
一方で、ご飯を温めようとしてやりすぎてカピカピになってしまったり、冷凍してた肉を解凍しようとしたらやりすぎて表面が白くなってしまったり、というようなことも多かったようなので、そのあたり、ボタン一発で重さから自動的に温め(解凍)時間を調整してくれるような、オーブン機能付きの「複合機」にもメリットはあるかと思って思い悩み・・・
でも結局は今までとほぼ同じ操作性の方が母にとっては使いやすいかと判断。なにせPCのキーボードを見て、下手に押下したら爆発するんじゃなかろうかと思って逃げたくらいの人だからなあ。
しかし改めて見ると、この大きなダイヤルは直感的で優れたインターフェースだ。70過ぎのおじいちゃん・おばあちゃんでも簡単に使えるというのはすばらしい。
登録:
投稿 (Atom)